【第6回】Vツインマグナのキャブレターをオーバーホールしてみよう!

ども。

今日は朝から雨が降ってくる前に車両の

引取りに出かけたのですが、

その帰り道、妙に車の動きが悪い・・・

交差点の信号はとっくに青になっている

はずなのになかなか進まない(´ε`; )ウーン

いつもよく渋滞している交差点なのですが、

いつも以上に動きが鈍い・・・・。

ゆっくりとゆっくりと進んでいくと

交差点の先で赤色灯が。

交差点の向こうで赤色灯が見える

あ、いつもデジカメ持ち歩いてるんですよ。

何か事件でも起きたらブログに書くためにw

デジカメをポケットに入れ忘れた時に限って

面白い出来事や驚くような出来事が

起きるもんなのです。

なので、最近は店を離れる時は必ず

デジカメを持ち歩いています。

え?

スマホで撮ればイイじゃんかって?

ガラケーなんだよっw

ほぼ着信専用なガラケーしか持ってないし

旧型モデルなので写真撮影なんてムリムリwww

ブログで使えるような画質で撮影出来ませんわ。

毎月2,500円程しか基本使用料あわせても

使わないので、スマホに変えても

無駄にお金掛かるだけなので不要です。

話を元に戻します。

信号2回分をじっと待って

赤色灯が回る方向へと進んでいくと、

どうやら交差点内で事故があったようです。

パトカーが完全に1車線を塞いで

事故処理に当たっています。

交差点での事故

他にも救急、消防(レスキューも含め)等も

駆け付けているようで、幹線道路は

嘔吐しそうな程の大渋滞に見舞われています。

ってか、プリウスのフロントバンパーが

もげとるwww

しかももう一台は・・・・

もう少し近付いてから写真を撮ってみました。

エラいことになってます。

横転した軽トラック

あらまw

ひっくり返ってお腹が丸見えになってるw

運転手さんは無事なのでしょうかねぇ・・・。

見たところ軽自動車ですし。

通り過ぎざまにもう1枚だけ写真を

撮ってきました。

見たところ、プリウスの右前面が激しく

破損しているので、軽トラックがプリウスに

どーーーんしたのかも。

横転してる軽トラック

・・・にしては、軽トラックの転がってる向きが。

軽トラックって、走行中に後方から

ちょこんと当てられるだけでも

車体が不安定になって、しまいには

ハンドルが取られてしまってスピンして

横転・・・・。

私が過去に軽トラックで横転した時の

実体験に基づくお話ですけどw

※私は助手席にいました

横転した瞬間に運転手が

降ってきたwwww

横転して停車したあと、しばらく

折り重なるようにしたまま沈黙・・・・。

・・んぐぅ・・・重いんですけどw

おっ・・・おぉ、悪い悪い。。

軽トラックってのはホント不安定ですわ。

特に空荷の場合は。

荷物を積んでいればもうちょっとマシでしょうけどね。

いやぁ怖い怖い。

明日は我が身と考えて、事故が無いように

いつも注意を怠らず運転しましょう♪

では今日もいつもの開店時の

TODAYのグリップ表面温度と

明日の大阪の天気予報をお知らせです。

TODAYのグリップ表面温度 開店時

19.6℃

雨時々曇り

雨時々止む!

~06時:60% ~12時:60%

~18時:70% ~24時:60%

明日の大阪の天気は、西日本を東に

進む低気圧や寒気の影響で雨が降り、

中部や南部では雷を伴うところが

ある見込みです。

一日を通してほぼ雨の予報が出ていますので

バイク通勤の方は十分にご注意ください。

では今日の本題です。

先日からご紹介している

Vツインマグナのキャブレターをオーバーホールしてみよう!

ですが、今日は6回目となります。

前回までの記事は以下のリンクよりご覧いただけます。

【第1回】Vツインマグナのキャブレターをオーバーホールしてみよう!

【第2回】Vツインマグナのキャブレターをオーバーホールしてみよう!

【第3回】Vツインマグナのキャブレターをオーバーホールしてみよう!

【第4回】Vツインマグナのキャブレターをオーバーホールしてみよう!

【第5回】Vツインマグナのキャブレターをオーバーホールしてみよう!

さて、前回までは確か

キャブレタークリーナーの原液に浸け込む

分解したキャブレターと

パーツ類をキャブレタークリーナーの

原液槽に浸け込んだ所まででしたね。

今日はこの続きをご紹介していきましょう。

キャブレターを浸け込んでいる間に

動きの渋かったチョークケーブルの

メンテナンスを実施しておきましょう。

ケーブルにササクレなどがないか

もう一度よくチェックしておきましょう。

スロットルケーブルでは無いので、

少々の腐食ぐらいであれば再使用もOKだと

私は考えています。

※スロットルケーブルは危険なので交換しましょう。

チョークケーブルの確認

ケーブルが少々腐食していますが、

ササクレなどが無い様なので今回は

動きが渋いのを解消してから再使用します。

マグナのチョークケーブルは、1本から

2本引きへと途中からなっていますので

そのジョイント部(1本側)のフタを

割ってしまわないように注意しながら

ポコッと取り外します。

ジョイント部 ケーブルのジョイント部分

フタを取り外すとプラスティック製の

白い部品が取り付けられたワイヤーに、

2本のワイヤーのタイコが引っ掛かるようにして

付いていたのが分かりますね。

これが1本引きから2本引きになる部分を

完全に分解した状態ですね。

ジョイント部を分解した

2本のケーブルについていたブーツも

取り外して、完全に分解しておきましょう。

分解したチョークケーブル

2本のケーブル先端に付いている

金具もブーツと一緒に取り外してしまいましょう。

金具とブーツを取り外した

この曲げられてる金具が

かなり腐食しているようで、この腐食が

ケーブルにも感染している様です。

金具の内側もご覧の通りです。

金具の内側の腐食

金具の内側の腐食をどうやって

取り去ろうか・・・・(。-`ω´-)ンー・・・・

ま、とりあえず先にケーブルからやるか。

って事で全てのケーブルに注油していきます。

使用したのは皆さんお馴染みのこちら。

クレ 556

万能潤滑油 KURE 5-56ですね。

ワイヤーインジェクターを使用して

2本のケーブルに注油します。

チョークレバーに関してはワイヤー

インジェクターが使いにくかったので、

注油しながらケーブルを動かして

内部へと潤滑油を入れていきました。

曲げられた金具については、

WAKO’sのピカタン(中古)に浸け込んで

腐食を取り去りました♪

何度か使って洗浄力が落ちたピカタンも

こういう用途であればまだまだ再使用出来るので

すぐに捨ててしまうのは勿体ないですよっ♪

※花咲かGでもOKです

錆も落ちてキレイになった金具を元通り

ケーブルにブーツと共に取り付けますが、

予め金具内部と、金具と接するケーブルに

たっぷりとグリスを塗って保護しておくように。

グリスをしっかり塗っておく

2本のケーブルを目一杯伸ばした状態で

ジョイント部分に差し込んでおきます。

2本のケーブルをジョイントに差し込む

チョークレバー側に付いている白い

プラスティックに2本のワイヤーを

捻れないようにしてセットしてっと。

捻れないようにワイヤーをセットする

ジョイントのケース内部に収める前に

グリスを塗っておくのをお忘れ無く。

また、ケース内部に入れる時にも

2本のワイヤーが捻れないように

まっすぐに入れる様にしましょう。

※捻れても元に戻りますが念のためです

グリスを塗ってからケースに収める

最後にフタをパチッと閉じて

チョークレバーを操作してみて、スムーズに

動作するかチェックしておきましょう。

チョークケーブルのメンテナンス完了

これにてチョークケーブルの

メンテナンス作業は完了です~♪

・・・・でも、この作業にはオチがあるのです。

今回、チョークケーブルを取り外す際に

プランジャーが1つ外れなくなってしまってて

キャブレターに残ったままになっていましたよね?

いや、それとは別で、もう片方のプランジャーは

楽に取り外すことが出来たのですが、

スプリングの腐食によってコンディションが悪く、

ほぼスプリングとしては使い物にならなくって。

なので、メーカーにプランジャーを1台分

発注したのですよ。

するとどうでしょう。

届いた部品がコチラ。

プランジャーASSY

ぬぅwww

金具もブーツも全てセットになっとるがなw

金具もピカタンに浸け込んでキレイに

したっていうのにwww

まぁ・・・あるよねこういう事ってw

金具が新品になって良い事ではありませんか。ええ。

手間だけが無駄になっただけですから(T^T)

さ、今日はチョークケーブルのメンテナンスも

ご紹介し終わったので、明日の記事では

いよいよ浸け込んであったキャブレターを

取り出して行きますよっ♪

じゃ、今日の作業はここまで!

最後に閉店時のTODAYのグリップ表面温度をお知らせです。

TODAYのグリップ表面温度 閉店時

16.8℃

寒いっ!!!

明日は雨だし今日も午後から雨だった

せいか冷えこんで来ました。

こう冷えこんでくると、また紳士用肌着が

恋しくなります。。。

明日も朝から一日雨の予報なので

何かと憂鬱ですねぇ。

明日の雨に備えて今日は軽トラックで帰宅します。

ではまた明日も元気でお目に掛かりましょう☆

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ

スポンサーリンク