【第3回】Dio(AF34/35)のエンジンハンガーブッシュを交換してみよう!

ども。

時 計

時計が止まってた

止まってたw

19時頃まで全然気が付きませんでした(;´Д`)

今日は午後以降で妙に時間の進み具合が穏やかだなと

思ってたんですよね。

恐らくその辺りぐらいから秒針の動きがおかしくなってて、

気が付いたら完全に止まってたって訳です。

時計が止まる時ってだいたいこの45秒あたりの所ですよね。

秒針を持ち上げる力が足りなくなるんでしょうね。

今はもう電池を交換したのでちゃんと動いてますけれど。

ここの壁掛け時計が止まるとわたしの時(とき)も

止まるのでイケませんwwwww

まぁ変な余裕が生まれて悪い事ばかりって訳でも無いですがw

スポンサーリンク

ページコンテンツ

店中がグリーンだよ

キャブレターの清掃中

今日は午後から1件車両の引取りに行って帰ってきた後、

2台分のキャブレター分解を実施していました。

その内1台のキャブレターがこちらなんです。

長らくエンジンを掛けていない、いわゆる長期保管車で

セルスターターを回すと、マフラーから芳ばしい

あの香りがしますww

外観はそうでもない

吸入口の状態

先ほどの写真もこの写真もそうですが、外観上はそんなに

悪くないんですよね。

ちょっと吸入口のエアージェット周辺が茶色くはなっていますが。

依然として匂いは強烈です。

キャブレターを取外してフロートチャンバー内部のガソリンを

排出した段階で猛烈な異臭が店内に広がっています。

匂いの元は間違い無くフロートチャンバー内部・・・・。

パカっと開けてみました。

異臭の原因

フロートチャンバーを開いた

っ!?!?!?

カビの様に見えますが腐ったガソリンです・・・・。

強烈なあの独特の臭気を放っています(;´Д`)

久し振りにこれほど豪快にグリーンに染まった

フロートチャンバーを見ました。

いやぁ・・・臭いwww

腐ったガソリン

アマゾーーーーーーン!!!

色鮮やかで蛍光色のコレ、ガソリンの揮発油成分が無くなり、

添加剤だけが沈殿して残って酸化した物なんですね。

これのおかげで夕方からいくら手を洗っても

指先が臭せぇんだわwww

今日の内に全てジェット類を取外した分解し、

キャブレタークリーナーの原液槽に浸け込んでおいたので、

明日時間が空いたら組み付け、エンジン始動まで

いけそうです。

今日もいつもの

開店時のTODAYのグリップ表面温度

TODAYのグリップ表面温度 開店時

7.0℃

明日の大阪の天気予報

曇りのち一時雪

曇りのち雨または雪!

降水確率と概況

~06時:0% ~12時:20%

~18時:60% ~24時:60%

明日の大阪の天気予報は、低気圧や前線の影響により概ね曇りで、

北部では断続的に雨や雪となるでしょう。

中部や南部でも昼過ぎからは次第に雨や雪となる見込みです。

大気の状態が不安定となるため雷を伴う所があるでしょう。

午後からは特に注意が必要ですので

雨具のご準備はお忘れ無くお出掛け下さいね。

ここからが今日の本題

先日からご紹介している

Dio(AF34/35)のエンジンハンガーブッシュを交換してみよう!

ですが、今日は第3回目となります。

前回までの記事は以下のリンクよりご覧頂けます。

前回までの記事

ども。 手土産を頂きましたっ! 昨日の話ですが。 よっちゃんイカの大袋ですねぇ。 amazonでポチッとしちゃったそうですww 2つ?3つ?購入し...
ども。 雪が降る降ると言ってたのに降りません。 むしろ今日なんてちょっと汗ばむ位の 陽気でしたよね。 でも朝一番はこんな感じでシートの上に 霜が降...

前回までのおさらい

負圧ホースを取外した

エンジン周辺のホース類、プラグキャップ、

キャブレターに接続されている配線、ボディアース線を

全て取り外し終わったところまででしたね。

今日はこの続きをご紹介していきましょう。

周辺部品の取外し(続)

リヤサスペンション

リヤサスペンション

バッテリーボックスのすぐ横にリヤサスペンションの

上部取付けがあります。

エンジンを車体から取外す際、リヤサスペンションは

エンジン側に残したまま取外しますので、

この上側の固定ボルトを取外せばOKです。

サスペンションの横からラチェット機構付きの

コンビネーションレンチを差し込んでボルトを緩めます。

コンビネーションレンチで緩める

メガネレンチなどで最初に緩めておけば、

あとはエンジンを少し支えてあげれば指でも

クルクルと回して取外す事が出来ると思います。

ボルトを完全に抜く必要は有りませんし、

そもそもすぐ脇にある電装部品が邪魔して

完全に取外すのはちょっと厳しいかな。

ボルトが完全に抜けない

でも、実際は限界まで外側までボルトを引き出せば

リヤのサスペンションは取外す事が出来ます。

隙間としてはギリギリですが、脇にある電装部品を

少し外側に押し出しておけば十分になんとかなります。

ギリギリの隙間

無理にボルトを抜き取れば取り付け時に面倒になるだけですので、

余計な作業を増やすようなことはしなくても良いでしょう。

はい、こんな感じでサスペンションを取外す事が出来ました。

リヤサスペンションを取外した

ちなみにサスペンションの取外し時はエンジンを少し

持ち上げて、サスペンションに掛かる荷重を抜いて

あげると良いと思います。

スロットルケーブル(バルブ)

スロットルケーブル(バルブ)を取外す

先の写真でも取外すようにと書いておりましたが、

取外した状態でタオルで包んで車体側に残すため、

ジェットニードルなどの保護のため行程としては最後に

取外すのが好ましいです。

ただし、作業途中に十分に注意が出来るという方は

先述の通りオートチョークの配線カプラを取外す際に

一緒に取り外しておいてもよいでしょう。

ジェネレータ配線等

ジェネレータ配線の取外し

車体左側のシートレールに沿ってジェネレータの配線が

エンジンから上方に向かって伸びていますので

必ず取外しておきましょう。

また、配線はフロア下も一部通過していますので

エンジン上部まで配線カプラを抜き取っておくように。

ジェネレータ配線の通り道

ジェネレータ配線カプラを車体から取外し、

エンジン上部まで抜き取ってきたらいよいよエンジン

の取外し準備の最終工程です。

エンジンハンガーシャフトの取外し

固定ナットの取外し

固定ナットをインパクトで緩める

エンジン右側、ファンカバー上側にエンジンを固定している

シャフト、そして固定ナットがありますのでインパクトレンチなどを

使用してナットをまずは取外しましょう。

ナットが固く締まっている場合は、予め潤滑油などを

吹き付けて染み込ませておくと良いでしょう。

これが取外したナットですね。

取外した固定ナット

あまりにも固かったので潤滑油を使用しています。

ロックナットを使用しているので余計に固くてw

シャフトの抜き取り

シャフトを抜き取る

ナット側からシャフトを押して抜き取ってきます。

エンジンハンガーブッシュが先の状態の様に

なっていたので、素直に抜けてくれないのでは無いかと

心配していたのですが、以外と素直に抜けてくれて安心しました。

シャフトを抜き取るとエンジンが脱落してしまう

可能性がありますので、指などを挟まない様に注意しながら

下方より少し支えながら抜き取ってしまいましょう。

シャフトを抜き取った

シャフトを抜き取ったらエンジン前方を支えながら

後方にゆっくりとズラしてきましょう。

配線やケーブル類が引っ掛からない様に注意して下さいね。

エンジンを取外した

エンジンを無事に取外す事が出来ました。

車体側にセンタースタンドが付いているので楽々ですね♪

車体側にセンタースタンドが無いモデルの場合、エンジンを

その場に残したままで車体を移動させるのですが、

車体を保管しておく際に宙に浮かせておく必要が有るため、

どう考えてもエンジン側にセンタースタンドがある方が

何かと便利です。

以上でエンジンの取外しは完了です♪

これでやっと本題の記事を明日から書けそうですwww

エンジンの取外し作業完了

車体はしばらく不要ですので、邪魔にならない端っこの方にでも

移動させておきましょう。

いよいよ本題の記事については明日更新の記事で

ご紹介していきますのでお楽しみにっ♪

じゃ、今日の作業はここまで!

閉店時のTODAYのグリップ表面温度とあとがき

TODAYのグリップ表面温度 閉店時

3.4℃

明日の午後から雨か雪か・・・・雪・・・・

またどうせ降ってもちょっとだけなんだろw

前回の時も相当構えていたのに、雪は少し吹雪いたものの

積もるほどでは無かったしねぇ。

ま、今回も積もるなんて事は無いのではないかと。

でも常に警戒を怠らないと言う事は大切ですね。

なにしろ相手は融通の利かない自然ですから。

ではでは皆様、明日も元気でお目に掛かりましょう☆

コメント

  1. 高橋 より:

    はじめまして。
    Live Dio ZX AF35に乗っています。
    今回の記事が気になり参考にさせていただいております。
    そこで、ハンガーのシャフトを抜く際、どこかにワッシャーは入っていましたでしょうか?
    私の車体はエンジンとハンガーの間にワッシャーが入っていたのですが微妙に厚さが違いまして…
    中古なんで何とも言えないんですが…

    教えていただけたら幸いです。
    よろしくお願いいたします。