【第2回】SYM RV250のスロットルケーブルを交換してみよう!

ども。

今日は朝から引取りに行ってきました。

もう長らくバイクに乗っていないらしく、

かなりの長期保管とのこと。

中型クラスの車両だとかなり一人で

積み込むのはこんなんですが、

幸い引取りに行くのはプジョーの

ヴォーグSPなので安心。

阪神高速を朝からびゅびゅーん

法定速度バッチリ守って走ります。

阪神高速を走る

ゴールド免許 17年間無事故無違反ですぅ♪

堺東のかに道楽の看板を横目に。

かに道楽の看板

ちなみにこの看板のカニは動いてません。

店の軒に付けられているカニは動いていますが。

いや、さすがにこんな高所にあの

動くかには危ないからね。

湊町で高速を降りて千日前通りを

鶴橋方面へと向かいます。

千日前通りを走る

千日前通りを走っているといつも通り人や車が

たくさん行き交い、年末といった雰囲気は

どこ吹く風、相変わらず人も車もバイクも

ゴチャゴチャしてますww

走行レーンを間違えると脇道に

はじき飛ばされるので他府県から

車で来られる方は注意が必要です。

環状線はもっと凄まじいですけどねw

他府県ナンバーの車が何周もグルグル

回ってるなんて事良くあるそうですし。

↓ この続きを読む ↓

そしてちょっと名称で有名なこちら。

谷町9丁目

これじゃわからんかwww

谷町九丁目

ほら!ほらほら!交差点名見て!

タニキュー♪

谷町九丁目交差点でございます。

タニキュー聞いたこと無いですか?

大阪に住んでる人間なら誰でも知ってるんですけど。

タニキューたにきゅー谷九。

谷町九丁目交差点を通過すると

一気に下町感が出てきて、

ディープな街、鶴橋が見えてきます。

鶴橋駅前

鶴橋駅前です。

雰囲気が完全にアンダーグラウンドですw

どことなく異国情緒溢れる感じです。

キムチの香りはまだしません。ええ。

駅前を行き交う人

赤信号でも平気でおばぁが道を

横断する不思議。

あぁこわ鶴橋www

無事にお客様の元へと到着し、車両の

積み込みも完了したんですが・・・・

忘れ物をしてしまいました。

領収証

ナンバープレートを外す工具

どっちも大事やのにw

大変ご迷惑をお掛け致しました。

でまたそこから高速に乗って店まで

戻って来たのですが、途中で面白い光景を

みました。

マルチーズを散歩させているおじい。

歩道から横断歩道へと犬を連れて

歩いてきたんですけどね、まさかの

横断歩道上でワンコがお座りwww

いや、信号点滅してるっておじぃよw

おじいもちょっと焦ってきたのか、

一生懸命リードを引っ張りますが

ワンコは頑として動こうとしません。

まだ横断歩道3分の1ぐらいしか渡ってないのに。

そしてついにおじいが本領発揮。

リードを力強く引っ張って強引に

ワンコを横断歩道外へと連れ出そうとしてます。

じゃりっ・・じゃっじゃじゃっじゃりじゃりじゃりじゃり・・

引っ張られるワンコw

首ぎゅううううううんっwwww

いや、もうワンコの首www

横断歩道を渡る間、終始ワンコは爪を立てて

お座り状態キープ。

おじいは負けじとリードを強引に引いて

地面に突き立てている爪などお構いなしって感じw

最後は信号もすでに赤に変わっていた為、

おじいも強行手段に。

私は信号が変わったので進まなければならず

写真はありませんが、その凄惨な状況だけお伝えしましょう。

ワンコ、宙吊りで歩道上に着地(・ω・;)

エグいなおじいwwww

ほい、無事に店に到着です。

引き取って来たヴォーグ

遠目に見ればそんなに悪くないように

見えますが・・・・チェーンは錆びて固まってるし

前後タイヤはパンクしてボッキボキ。

ホイールも錆びてガッビガビ。

エンジンが不調だったこともオーナー様から

聞いていますので、来年手が空いたら少しずつ

手を入れて行きましょうかね。

では今日もいつもの開店時の

TODAYのグリップ表面温度と

明日の大阪の天気予報をお知らせです。

TODAYのグリップ表面温度 開店時

4.8℃

曇り時々晴れ

曇り時々晴れ!

~06時:10% ~12時:0%

~18時:0% ~24時:0%

明日の大阪の天気は、高気圧に覆われて

南部では概ね晴れるでしょう。

北部や中部では気圧の谷や寒気の

影響で雲が広がりやすく、北部では

昼前にかけて雨や雪が降り、

雷を伴うところがある見込みです。

それでは本題です。

先日からご紹介している

SYM RV250のスロットルケーブルを交換してみよう!

ですが、今日は第2回目となります。

第1回目の記事については以下のリンクよりご覧頂けます。

【第2回】SYM RV250のスロットルケーブルを交換してみよう!

さて、前回までは確か

アッパーカウルを取り外した

アッパーカウルを取外し終えた所まででしたね。

今日はこの続きをご紹介していきましょう。

アッパーカウルを取り外したら、次は

メーターを取り外して行きます。

事前にメーターバイザーの固定ボルトは

取り外してあると思いますので、

左側カバー内にあるリザーバタンクのキャップも

取り外しておきましょう。

※写真の順番が前後していますがご了承をば

キャップを取り外す

メーター裏に差し込まれている

配線カプラも抜いておきましょう。

配線カプラを抜き取る

配線カプラを抜き取ったら、メーター、それに

バイザーまで付けた状態で取り外しましょう。

メーターを取り外した

純正のハンドルバー装着車の場合は、

ハンドルカバーも事前に取り外しておく

必要が有るかも知れません。

んでこれがメーターなど余分な物を

取外し終えた状態ですね。

カウルやメーターを取り外した

まだまだ分解は進みます。

フロア部分の横に付いている長い

メンテナンスカバーを左右共取り外します。

メンテナンスカバーを取り外す メンテナンスカバーを取り外す

左側のカバー内側を下方より

覗き込むとスロットルケーブルが見えます。

スロットルケーブルが見えた

太い矢印の部分にスロットルケーブルを

束ねているクランプがありますので

解いておくように。

続いて大きな内装部品である

レッグシールドを取り外す準備に取りかかります。

グローブボックスを開いて、中央にある

固定ボルトを取り外します。

固定ボルトを取り外す

次にバッテリーカバーを取り外して

バッテリーを取り外します。

バッテリー端子を取り外す際は、必ず

マイナス側から取り外すように。

逆に、取り付ける時はプラス端子からね。

お忘れ無く。これ基本です。

バッテリー端子を取り外す

ターミナルを取り外したらバッテリーを

ボックス内部から抜き取りましょう。

バッテリーを抜き取る

バッテリーをボックス内から抜き取ると、

ボックスの奥にも固定ボルトがありますので

取り外しておきましょう。

ボックスの奥のボルト

続いてアッパーカウル側から

向かって左側にあるヒューズボックスを

取り外しましょう。

ヒューズボックスを取り外す

向かって右側のリザーバタンク部分にも

レッグシールドを固定している

ステーがありますので取り外しておきましょう。

ステーを取り外す

ロングドライバーを使用してマグネットシャッターを

固定しているボルトを裏側から取り外します。

マグネットシャッターを裏側から取り外す

ボルトを取り外すとマグネット

シャッター部が外れます。

マグネットシャッターを取り外した

リザーバタンクの下方にハザードスイッチと

フォグランプスイッチの配線カプラが

有りますので取り外しておきましょう。

配線カプラを取り外す

続いてアッパーカウル側から向かって

左側のボックスのフタ部分だけ

ボルトを取り外して分解します。

ボックスを分割する

こうしてボックスを上下分割することによって

レッグシールドを取り外す事が出来るようになります。

ボックスの上蓋があるとレッグシールドが

外れないんですよね。

フロアの嵌合部の爪に注意しながら

レッグシールドを取り外しましょう。

レッグシールドを取り外した

うまく外れましたか?

国産のマジェスティやフォルツァに

比べればかなり取り外しやすい部類です。

ただ、レッグシールドの品質があまり良くない為、

給油口付近の爪には注意が必要です。

ガソリンがこぼれてシミになっている車両の場合、

爪部分と内装が一緒に割れてしまう事があります。

ご注意ください。

いや、注意してても割れます。

脆くなってるので何をどうしても割れます。

ガソリンがこぼれたらすぐに拭き取るようにして

事前に対策をしていないとダメです。ええ。

んでここまで分解すれば

やっとこさスロットルケーブルの抜きかえが

出来るようになります。

分解し終わった

かなりスッキリと華奢なボディになりましたね。

いかにビッグスクーターが大きなカバーで

覆われているか分かりますね。

さぁ今日は外装の分解まで終わったので

この続きは・・・・・来年かなwww

明日は2回目のプチ忘年会なので

ブログ更新お休みですし。

ということで皆様、本年も

セントラムの下駄箱ブログを応援いただき

本当にありがとうございました!

来年も変わらず毎日更新続けますので

ぜひ応援を宜しくお願いします!!

では良いお年を!!!

でも、今年は喪中なので年明けの

アレは言いませんよ!!w

ではでは♪

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ

スポンサーリンク