【前編】Vツインマグナにグリップヒーターとシーシーバーを取付けしてみよう!

ども。

3連休最終日、ハッピーマンデーの今日は

カレンダーを見ると成人の日ではありませんか。

って事で早速総務省統計局のホームページをチェックして

新成人となった人口を確認してみました。

総務省 統計局 統計トピックス

・・・「午(うま)年生まれ」と「新成人」の人口-平成26年 新年にちなんで- (「人口推計」から)

・・・新成人人口は121万人

ふむふむ・・・。

全国で新成人となった人口は121万人で、

男62万人に女59万人の構成となっています。

総務省 統計局 表3 新成人人口の推移(各年1月1日現在)

総務省 統計局 表3 新成人人口の推移(各年1月1日現在)

総人口に対して新成人人口数は1%未満と

なり、過去最低を記録しています。

過去の成人数を見ても、明らかに少子化が

進んでいるというのがよく分かりますね。

昭和43年と比較すると、新成人人口は

実に約45%も減っています。

半分ですよ、半分。カロリーオフじゃないんだから。

私が生まれた昭和55年から比べても40万人も少ないんですよ。

原因は様々で、マスコミでことあるごとに取り沙汰されますが、

どこの誰が言っていたのかよく覚えていませんが・・・

経済が豊になれば人口が少し、

経済が危機的な状態になると人口がえる。

これって、人間の生殖本能をそっくりそのまま表してませんかね?

そう思うのですが。

↓ この続きを読む ↓

体が極度の疲れやストレス環境下にさらされればされるほど、

種の保存の為に生存本能が強まり、交配意欲が高まる。

さらにこれが国家レベルでの貧困などがあれば尚のこと。

そういう事ってありません?

詳しくはあまりここでは触れませんが。

世界レベルで見ても、GDPが高い国ほど人口は減少傾向に有り

GDPが低い国ほど人口が増加傾向にある様です。

未だに国家レベルのGDPとか人口推移を見ていて思うのですが、

CHINAの数値って正しいのかよw

そう思って止まないです。ええ。

中国が爆発的な人口増加に歯止めを掛ける為に

始めた一人っ子政策ですが、結果として当初の思惑通り人口増加を

抑制することが出来ましたが、大きな問題を抱えた状態になってしまいました。

そう、黒孩子(ヘイハイズ)ですね。

第2子は国から認められない為、戸籍はもとより市民生活を営む為の

一切の社会権を有さない子供達のことを、こう呼ぶそうです。

近年では一人っ子政策を続けた結果、

今度は逆に人口が減少傾向に陥っており、2015年の労働人口が

不足するという懸念から、地域や民族などを考慮して、

様々な規制緩和策を打ち出したそうな。

・・・勝手過ぎません?

『 人口が増えすぎで社会保障費とか諸々に、

すげー金掛かってウマウマできねーから、

これからは1家庭に子供1人しか認めないからねー!

これオヤクソクアル! 』

---時は流れ

『 (・・・ボソボソ・・で、・・ゴニョゴニョ・・・金が減って・・・ボソボソ・・・

 なので・・・今のうちに・・・) おう、そりゃ一大事やな。わかったわかった。』

『みんなの意見分かったから、規制緩和するよー!

あっでも、産みたい放題じゃねーぞー。あっ、分かってると思うけど、

生まれた子供だけだぞー。もっと働いて税収増やせー。』

↑今ココ

一応、中国全土で第2子も認められることになったそうで。

様々な枠組みの中でですが。

ヘイハイズや一人っ子政策については、

Wikipediaをご覧下さい。

■一人っ子政策|ウィキペディア

https://ja.wikipedia.org/wiki/一人っ子政策

■黒 孩 子(ヘイハイズ)|ウィキペディア

https://ja.wikipedia.org/wiki/黒孩子

哀しいですなぁ。

国籍を持たない子供達がいるだなんて。。

中国という国家首脳陣にはやや嫌悪感を感じなくも

無いですが、子供達や普通に市民生活を営んでいる

人達には全く何も思っていません。

嫌いでも好きでも無く、判断材料が無いのでそう答えるしか有りません。

中国に旅したことも無いしね。

でも、

当サイトへは中国全土からアクセス拒否

していますがw

IPアドレス(範囲)で破棄する様にファイヤーウォールで指定してるので、

悪意が無い方ですらアクセス出来なくなっていますのであしからず。

中国全土で使用するIPアドレス範囲を全て破棄する設定なので、

どうしても閲覧したい場合はプロキシサーバーを

通すしか無いっちゅうことです。ええ。

ごめんね、悪意が無い中国の方w

まぁ使用するプロキシサーバーによっては、当社のサーバーと同じく

中国全土からのIPアドレスを破棄する設定になっている

サーバーもあると思うので、本当に中国からのアクセスは世界的に見ても

かなり厳しい状況かと。

・・・成人式の話が、何故

 こんな話になってしまったんだw

ぐふw

ま、これも毎度のことなので。

では今日もいつもの開店時のTODAYのグリップ表面温度と

明日の大阪の天気予報をお知らせです。

TODAYのグリップ表面温度 開店時

2.4℃

曇りのち晴れ

曇りのち晴れ!

~06時:20% ~12時:20%

 ~18時:10% ~24時:10%

明日も雨の予報は出ていませんね。

今日の午後から広がっていた雲は、明日の午後に掛けて

少しずつ晴れていく様で安心しました♪

明日は幼稚園の行事で、四天王寺で行われるどやどや祭りを

見に行ってきます。

天候が良い様でホッと一安心です。

では本日の本題です。

先日からご紹介していた、

Vツインマグナのウインカーを社外品に交換してみよう!

の続きで

Vツインマグナにグリップヒーターとシーシーバーを取付けしてみよう!

を2回に分けてご紹介していきます。

ウインカー交換作業についての記事は以下のリンクよりご覧頂けます。

【前編】Vツインマグナのウインカーを社外品に交換してみよう!

【後編】Vツインマグナのウインカーを社外品に交換してみよう!

では一応車両のご紹介から。

ホンダ Vツインマグナ

ホンダ Vツインマグナ(MC29)ですね。

※写真はウインカー交換前です

ウインカー交換に引き続き、今回はグリップヒーターの取付けと

シーシーバー(中古)の取付け作業をご紹介していきます。

では早速作業開始です。

今回取り付けるグリップヒーターがこちら。

デイトナ製グリップヒーター

デイトナ製のホットグリップですね。

しかも、既存のグリップに巻き付けるだけのお手軽タイプです。

取付け作業も楽チンです♪

配線を除けば・・・ですが。

まずはグリップにヒーターを巻き付けて、付属のヒモで

縫う様にして固定していきます。

バーエンド側に向かって縫い合わせていきましょう。

縫う様にして取り付ける

左側はスロットルではありませんので比較的容易です。

配線はスイッチボックスの配線に沿わす様に出しておくと良いでしょう。

スイッチボックスの配線に沿わす

続いて右側の作業です。

右側はスロットル操作の影響を考慮して取り付ける必要があります。

左側と同じ位置ぐらいでヒーターをグリップに巻き付けて、

紙テープなどで軽く止めておきます。

紙テープで仮固定

スロットルを全開にして、ヒーターの配線がブレーキレバーの

動作と干渉しないかどうかチェックしましょう。

スロットル全開位置でも、ブレーキレバーの操作を阻害しない

位置になる様に調整して下さい。

ブレーキレバーとの位置関係

写真の様にブレーキレバーの可動範囲に

配線が来ないギリギリの位置で、ヒーターを付属のヒモを使用して

しっかりと縫い合わせていきましょう。

縫い合わせる

縫い合わせた後にも、もう一度スロットルを操作して

ブレーキレバーの可動範囲に配線が入らないかどうか

チェックしておくことをお忘れ無く。

スロットル側の確認

これでグリップ部の取付け作業は完了です。

あとは配線をするだけです。

先に電源スイッチをトップブリッジ上の操作しやすい場所へ

白い点が有る方が下方向に向く様に取り付けます。

※水抜きの為です 詳しくは説明書参照

電源スイッチを取り付ける

んで、左右のヒーターから出ている配線を繋いで~っと・・・

・・・へ?

配線が届かない

線が届かない件。

まぁ・・・汎用品なので仕方無いことなのですが、

Vツインマグナのハンドルバーの幅ですと、写真をご覧の通り

ヒーター配線が全然届きません・・・。

配線を延長して取り付けるしか方法がありませんなぁ・・・。

高電流消費のパーツなので、あまり接続端子を増やしたくないのですが

こればかりは致し方有りません。

って事で、ヒーター配線はちょっと置いておいて、

電源スイッチの配線から仕上げていきましょうか。

電源スイッチの配線をトップブリッジ裏のステーと右スイッチの

配線に沿わす様にしてタイラップで固定して、

ヘッドライトケース内部に配線を入れましょう。

タイラップで固定しておく

んで電源スイッチの赤色の配線だけを残して、

黄色の配線は保護チューブを切り開いて取り出し、

スイッチ側へと戻します。

電源入力線:赤

保護チューブから取り出した、黄色の配線は

保護がありませんので、収縮チューブを入れて保護しておきましょう。

収縮チューブを入れておく

電源入力の赤色の配線は、ブレーキスイッチのラインから

電源を分離して取り出すと良いでしょう。

ヘッドライトの電源から取り出さない様に。

あと、電源を取り出す際はエレクトロタップを使用せずに、

配線被覆を剥いて銅線同士をハンダ付けするなどして

確実な方法で取り出しましょう。

※後ほど電源の取り出し部分についてご紹介します

スイッチ側(ライトケース外側)へと戻した黄色の配線に

ギボシのメス端子を取り付けます。

ギボシのメスを取り付ける

取り付けた黄色配線のメス端子を、左側ヒーターと配線と

接続し、残るもう1本の配線を延長して右側のヒーターと

接続します。

右側と延長した配線を接続する

なお、取付けの都合上、左側のヒーター配線が

上の写真位置で左右を連結した場合、余ってしまいますので

長さを調整する為にスイッチボックスの配線にぐるぐると

巻き付けて長さを調整しておきます。

巻き付けておく

巻き付けない状態ですと、延長配線の接続位置や

見た目の都合上、あまり宜しくない事になりそうでしたので、

こういう処置をしました。

強く巻き付けると、配線が熱を持ってしまいますので、

緩く巻き付ける程度にしておいて下さい。

左右の配線の接続、電源スイッチからの配線を

トップブリッジ中央付近で纏めて絶縁テープを巻いておきます。

絶縁テープを巻いておく

ちょうどトップブリッジ裏から固定されている

メッキステーの中央に来る様に配線を取り回して下さい。

次に右側ヒーターの残るもう1本の線にアース線を作製して接続します。

アース線には収縮チューブを入れて、丸形アース端子を取り付けます。

アース端子を取り付ける

アース端子もカシメた後にハンダを流し込んで

しっかりと配線と端子を固定します。

ハンダを流し込んでおく

作製したアース線はトップブリッジ裏の

このボルトに挟み込んで固定します。

なお、配線類はコルゲートチューブを入れて

見た目と実用性を向上させていますw

アース線を固定する

コルゲートチューブを入れて全ての配線の位置が

決まってから、コルゲートチューブ表面を数カ所絶縁テープで固定し、

仮固定する

左側ヒーター配線を純正のバンドに一緒に入れて固定。

純正のバンドで固定

最後にトップブリッジ前に配置した配線を、

メッキステー部に細いタイラップで固定してっと。

配線の取付完了

あとは電源を取り出したら完成ですね~♪

電源を取り出す作業や、シーシーバーの取付け作業については

後編でご紹介しますので、水曜日更新の記事も忘れず

チェックチェック~です♪

じゃ今日の作業はここまで!

最後に閉店時のTODAYのグリップ表面温度をお知らせです。

TODAYのグリップ表面温度 閉店時

1.4℃

明日は定休日なのですが・・・朝から四天王寺に

行かなきゃならんしなぁ。

阿倍野かぁ・・・・ハルカス?w

展望ホール!!!!

まっ、行かないですけどねw

あんなにも高い(高さ)高い(まねぃ)展望ホールはあり得ませんなぁ。

駐車場などもあまり数が無いそうなので、

明日は電車で四天王寺まで行ってきます。

久しぶりの電車なのでどきどき。

ではまた水曜日に元気でお目に掛かりましょう~☆

スポンサーリンク